発覚してから5年目
前立腺癌が発覚したのが2020年・令和2年の夏。
健康診断でPSAの数値が異常に高いことがわかった。なんと約30nm/mL!
標準値は3nm/mL すぐに検査へ。
慌てて病院で最初の検査を受けた日から5年が経過した。
前立腺癌と確定して治療の為の短期間の入院や放射線治療が始まり、服薬も2年間ほど続いた。
全ての治療が終わってからは3か月に1度の診察のみ。
3か月ごとに京都市左京区の京都大学医学部附属病院に通う。
京都市内は外人サンの街
今回も定期診察のために4月の桜咲く頃の京都へ。
観光シーズンの始まりなので、京都駅は外人サンが多い!
8割くらいはそうとちゃうか?というくらい。
この日の駅構内の人出はいつもよりも少なかったけど、それでもほとんどが外人。
まだ肌寒い日でも白人のおっちゃんは半袖やし!
なんで白人は寒さに強いのか?
・身体がでかいので、筋肉量が多い
・基礎体温が高い
などと言われている。
確かに大柄では自然と筋肉量は多くなるな。
それにつれて多い筋肉が熱を作り出す・・・。
でも寒い日の大阪で白人の団体がみんな夏の服装であればパラレルワールドに迷い込んだかと思ってしまう。
直通バスの「hoop」
京都駅八条口からは京都大学行きの直通バス、京大病院ライナー「hoop」
これはとっても便利で、京大病院まで直通で行ってくれる。
途中いくつかの停留所はあるものの、いつも空いてるので必ず座れてとても早い。
京大病院に行かれる時にはお勧めします。
全快地蔵
バス停で降りるとすぐに見えてくるのが、「全快地蔵」
多くの千羽鶴に祈りを感じます。
スマホで完結!
最近はどこの病院でもそうかもしれないが、保険証の確認・診察の受付から呼び出し・会計など全ての処理をスマホのアプリでできる!
すごいですね〜。
採血から始まる
診察の準備としてまず検尿と採血から。
この採血が苦手で、やっぱり注射は痛い!
何歳になっても痛いものは痛いですね。
採血ブースに座って担当の看護婦さんと対面になればそこは大阪県人、間が持たないのでボケなければいられない。
他の大勢の方と同じように粛々と採血を受ければいいものを。
止血バンドを巻く前から「いたっ!」
血を抜かれている時は、「う〜!出血多量で危ない! 京大病院に救急車で搬送してください!」
終わって帰る時には「よいお年を』
などと、しょーもないことを言ってしまう。
この日は半年に一度の検査の日で、躯幹部CT撮影を行い癌が転移していないかなどを調べる。
その検査結果を翌週に診断していただくというもの。
CTスキャンはあっという間
採血が終わり、放射線科に行き何度目かのCT検査を受ける。
これがまた簡単なもので、上半身は上着を脱いでシャツだけでズボンは少し下げただけ。
その状態で丸い機械の中を脚から入って胸の辺りまでの1往復。
検査室に入室してから出るまで6分くらいで終わった。
確かに前立腺の検査なので下半身だけでいいのかな。
あとは無事を願うのみ。
検査結果
1週間後に検査結果と診察でまた京大病院へ。
いつも検査結果を聞くときはちょっと緊張。
毎回の検査では前立腺癌の指標であるPSA(prostate specific antigen)
の数値は0.016ng/mLで基準値の3ng/mLを大きく下回っている。
これは計測できないほどの微量なので、便宜的な数値であるとのこと。
いつも結果は同じなので安心ではあるが、今回もそうであって欲しいと願って診察に臨んだ。
数値の結果はやっぱり同じく0.016ng/mL
その他の数値にも異常は見られないとのこと。
よかった!ばんざーい!
5年生存
思えば最初の検査から今年で5年目
診断から5年後の相対生存率(5年相対生存率)については、診断時のステージが転移のないステージⅠ~Ⅲだった場合は約100%、転移のあるステージⅣの場合は約65.1%であるとする報告があります。
私の場合、がんの転移があったので5年後の相対生存率は65.1%であったようだが、今のところ特に特に支障なく生きている。
これは完治したのかな? と思いたい。
気力が湧いてくる
興味深いことに、5年を経過した時点でなんか気力が充実してきて色々とやりたくなって来ている。
体力も気力も低下した時期がちょうど発症した頃のように思うので、再びやる気が湧いてきたということはこれは完治に近づいたということの証か!
以前は全くやる気がなくなっていた多くの趣味を再びやってみようかなと。
例えば自転車
がんであることがが分かる数年前からレースで急に勝てなくなってきた。
すでに発症していて、体力を奪われていたのか。
それからだんだんと乗ることも無くなってきて、ずっと室内トレーナーのズイフトにちょっと乗るだけの状態が続いた。
それが今ではレースに参戦しようかと、なんなら優勝を狙おうかと。
すぐにレースに出てもまだまだ通用しないので、11月に香川県で開催される「みとよロードレース」くらいがいいかな。約半年後。
以前に3回優勝しているので、4度目を戴きたい!
勝つためのトレーニングを再開!
以前はいつも行っていた自転車屋さんの前を通っても入る気にもならなかったのに、今では新しいロードバイクはどんなんになっているかな?と気になり出した。
昨今はディクスブレーキが当たり前になってしまっている。買えるものなら・・・。
「ウエムラパーツ」に顔を出そう!
続いてSAX
以前はテイクファイブを何とかマスターしようと夢中になって練習していていたものが、何年も前から全く吹く気が失せていた。
たまに取り出して吹いてみても、全く指が動かない。
それが急に吹きたくなってきたもんだ!
楽譜の販売サイトからJazzの譜面を何曲か買ってしまった。
NHKの朝ドラのカムカムエブリバディよく知られるようになった「On the Sunny Side of the Street」をマスターします。
でもSAXは爆音が出るので、屋外でないと練習はムリ。
この頃は気候もよくなり外で吹けるようになって来たので、やってみようと。
さらに動画編集
最近始めた趣味で、木工の作品を動画で撮影してネットショップで公開しようと思い立った。
勢いでジンバルビデオカメラを買ってしまったという。
ORDRO M5
動画に文字入れをしたり、画像を加工したりとこれまた面白い!
6月には香港に旅行で行くので、その様子をYouTubeにアップします。
もう一つは読書!
アンリミテッドというサイトに登録すると多くの本をタダで読むことができるので、20冊くらいダウンロードした。
紙の本ではなくリーダー端末なので読みやすく、寝る間も惜しんで読んでしまう。
1冊読むのに2日くらいかな。
おかげですっかり寝不足。
カメラの趣味は中断することなく続けています。
新しいミラーレスカメラも欲しいけど高すぎる。
キャノンR5 Mark2がボディだけで509,800円!
どないなっとんねん!
今持っている5D Mark3で我慢します。。
終わりに
今のところ自営業の仕事は順調で、気持ちもすっかり前向きになってきた。
病は気からというが、病気がよくなると当然気力が増してくる。
5年前に病気がわかってどうしようかと落ち込むこともあったけど、いい病院に巡り合って自分に合った治療を続けて今に至る。
これからも再発なんかしないように健康に気をつけて仕事と趣味と楽しんでいきます!