スポンサードリンク

リビングと廊下を分ける 猫の侵入防止柵の特長

新しい侵入防止柵

神奈川県で新型の侵入防止柵を設置させて頂きました。

お客さまのご要望で新しいとてもいいものができました。

何が新しいかというと。

・ 扉部分がリビングと廊下を分けるようになっている。

通常はキッチンの入り口に扉を設置して、キッチンを囲うようにします。

今回のタイプであるとリビングと廊下が分けられるようになり、ニャンコがキッチンはもちろん浴室や洗面に入ってしまう事がなくなり、玄関から出て行ってしまう心配もありません。

ニャンコにとってよくないものは全部リビングから出しておきましょう。

ニャンコは安全なリビングの中でまったりと過ごすようになります。

カウンター上の柵は引き戸

通常は小窓を取り付けて食器を出し入れできるようにします。

今回は小窓ではなく、柵全体の半分が横にスライドして開くようになりました。

これが閉まっている状態。

 

開くとこうなります。

天板から天井まで開く大きな開口部ができて、とても使い勝手が良さそう。

大きな鍋なども楽々運べます。

もちろん鍵も付いています。

締めるとこんな感じ。

 

開けると。

内側・外側のどちらからでも簡単に開け閉めができます。

お客さまの使用用途に合わせた安全で快適な柵を作る事ができました。

ご希望をお聞きしてご希望以上のものを製作させて頂きます。

なんなりとご相談ください。

どうぞよろしくお願いします!

ベランダに猫柵を設置

ベランダに施工

先日のバルコニー柵に続き、別のお宅で2階のベランダに猫柵を設置した。

以前に玄関の猫柵を設置したお宅で、その時にこの相談をいただいていました。

玄関柵はこちら

こんなベランダ柵を設置した!

今回のベランダは長方形ではなく、凸型になっている極め難しい形状。

猫が出てしまわないように完全にネットでカバーする柵をどうやって設置するか無い知恵を散々に絞って考えた。

強風にもしっかり耐えるような構造でなくてはならない。

また難しいことに、手摺よりも屋根が随分出っ張っている。

ここに柱をどう建てるか?

これは施主様から柱を斜めにすればいいとのアイデアをいただき、なんとか解決した。

大体の寸法を測って多い目に材料を用意して作業開始!

斜めの柱で固定

手すりと屋根を斜めの柱でつないで、固定。

その間にステンレスのキチンネット・亀甲編みを張っていく。

前回と同じやり方。

相変わらずステンレスは硬い!カットするハサミの切れ味がすっかり鈍ってしまった。

曲線部が多いので、わずかな隙間もないようにネットを張り巡らしていく。

1階に丸ノコを置いて、寸法を測ってはカットしに降りてまた持って上がって設置していくという、階段の上り下りの連続で願ってもない筋トレができた‼️

大体こんな感じ。

一番難しかったのは屋根の桟が出っ張っているところ。

これはネットでフワッと覆うということで対応した。

ステンレス製なので雨ざらしでも大丈夫でしょう!

今回は作業の日数が1日しかなかったので、ネットだけ張って終了。

ネットの切断面の養生やその他の仕上げはまた来週となった。

仕上げ作業

1週間後に仕上げ作業を行う。

鋭いネットの切り口をニャンコの肉球が触ったりすれば大怪我につながるので、慎重に尖った部分を探してカバーをしていく。

ニャンコの動きは全く予測できないので、屋根付近の僅かな隙間も慎重に養生をした。

ベランダを完全にカバーしたので、鳩害なども防ぐことができるでしょう。

ビフォーアフター

これが

こんな風に

これが

こんなんに

外観は

最大の難関であった桟の出っ張りはこんな風にカバーできた。

ベランダからニャンコが落ちてしまう心配がなくなったので、施主様は安心してベランダでくつろぐニャンコを眺められることでしょう。

バルコニーに猫柵を設置

バルコニーに施工

広いバルコニーに猫の脱走防止柵「猫柵」を設置した。

バルコニーの全体ではなく、庇がある部分。

ニャンコが2匹おられるお宅で、部屋の中に閉じ込めておくのは可哀想、バルコニーに出してあげたいという優しい気持ちからご注文を頂いたもの。

実はこちらのお宅は「木工舎 あると工房」のヘビーユーザーで、扉の猫柵をなんと5箇所に設置して頂いております。

 【 脚を向けて寝られないリストの筆頭であります】

何もない場所に設置

しかし、設置した場所は普通の広いバルコニー。

柱を立てて柵を作るような造作は何もない!

こんな場所に。

どうやって作り上げるか、随分と考えた。

普通の猫柵はもう120台くらい作っているけど、こんな大工工事はあまり経験がない。

でもまあ面白い工事になりそうなので、頑張るで〜‼️

・庇の横材の部分に柱を立てて、「ラブリコ」で突っ張って固定する。

・ステンレスの「チキンネット・亀甲編み」を庇まで張ってニャンコが出られないようにする。

・バルコニーに出て行けるように、扉を設ける。

という大体の方針で図面を描いて材料を用意した。

とはいうものの、全てが現場対応。

大工道具を一式用意して作業開始!

柱を立てていく

用意した材料は長さに余裕を持たせているので、現物合わせで長さを調整しながらどんどん柱を立てていく。

柱が立ち上がった順からチキンネットを張る。

これはストーブガードの製作で何度もしている作業。

といっても大きさは倍以上になる!

15m巻のチキンネットをほとんど使うという量。

この日は私の息子が東京から応援に来てくれた。

息子にとっては初めての作業ながら、十分に動いてくれて大助かり!

普通の亜鉛メッキのネットではなく、ステンレス製は硬い。カットする腕が痛くなるほど硬い!

その頑丈さが頼もしいね!

 

息子と嫁さんの3人がかりで2日間の作業がなんとか完成。

でも終了した時には辺りはもう真っ暗。

最終の仕上げはできなかった。

ネットの鋭利な切断面が出ているとか、ネジが飛び出しているとかの確認をしたかったでど、暗くて見えないので、仕上げは後日ということに。

帰ってから3人でお疲れさ〜ん、かんぱ〜い。

さまになったかな?

1週間後に仕上げ作業を行う。

ネットの断面カバー追加したりネジが出ているところなどを直して完成。

ステンレスのチキンネットなので、屋外でも錆びることなくいつまでも綺麗なままでしょう。

柱類も木材保護塗料をしっかりと塗っているので、雨にも耐えるはず。

猫の柵だけではなく、鳥やリスなど3Dで動く動物にも使えると思います。

ネットは強いのでいかに強い歯でも破られることもありません。

しかししんどかった!

ビフォーアフター

これが

これに

これも

こんなんに!

これからニャンコたちは存分に日を浴びて元気に暮らして行くでしょう!

扉の柵はこちら

前回に設置させて頂いた玄関の引き戸。

キッチンの吊り戸

ありがとうございました‼️

治療が終了!

前立腺癌の治療が終わり!

2年前の1月から続けてきた前立腺癌の治療が今日で一応終わりになった。

京都大学附属病院で思いもかけず、日本の前立腺の権威である小川先生に診てもらうことができて最高の治療を受けることができた結果、PSAの数値が順調に下がりもう大丈夫であろうということで投薬もホルモン注射も終了。

あとは3ヶ月に1度の経過観察ということになりました!!!

京大病院。

癌に転移があったので前立腺を切除することはできないということで、京大病院でもあまり例のない本体の癌細胞と転移した部分の両方に放射線を照射するという高度な治療を受けることができた。

PSA値とは前立腺癌を表す数値で、標準であれば3.0ng/mL以下であるところなんと33ng/mLもあった。

これを放射線治療とホルモン療法でPSAの数値は0.010ng/mL以下に下げることができた。

実はこの0.010という数値、PSAとしては測定不能であることを表すもの。

それほど下がるとは。

  

お高い薬も終了

治療薬である「イクスタンジ錠 80mg」というとても高価な薬も今日で終わり。

薬価はなんと1錠4,635円!

これを毎日2錠飲んでいた。

     

かかりつけの薬局さんは3ヶ月に1回の上得意をなくして気の毒です。

しかしよくぞがん保険に加入していたもの。

京大病院の担当の先生からPSA数値の降下が思わしくないので、40mg錠から80mg錠に変えましょうか?と言われたときにもしっかりと保険で補償されるので、迷うことなく「ハイ!」と答えることができた。

注射も終わり

前立腺癌の治療に欠かせない、男性ホルモンを抑える注射を3ヶ月に1度打っていたがこれも終わり。

   

この注射も超高額で1本なんと87,000円・・・。

しかし高いだけあって効果はテキメン。

打ってからしばらくするとすね毛はキレイに抜け落ちて脚はツルツルに。

ロードバイクに乗りまくっている頃なら毎週のすね毛剃りが不要なので、好都合やったけどな〜。

でもあまりにキレイすぎて、今ではちょっと気持ち悪い。

ヒゲもなかなか生えてこないので、髭剃りは一週間に一度で十分であった。

毎日お風呂で髭剃りをしなくていいので、これは助かった。

どんな高額な治療でも保険のお陰で費用を気にすることなく治療に専念できた。

皆さん、がん保険は大事ですよ〜。

まだ入っていない方は是非とも加入をお勧めします。

スポーツも解禁

スポーツについても確認すると思いっきりやっても大丈夫!とのこと。

今までは大丈夫と言われてもやる気が起きなかった。

   

いい具合に気力も回復してきたところでもあるので、これからロードバイクでトレーニングに頑張ります!

治療を振り返って

2年に及ぶ長い治療であったが、自覚症状は全くなかったので自分ががん患者であるということが今ひとつ実感がなかった。

    

何度かの検査で癌であることが確定して告知されるときには、診察室で卒倒しないかと看護婦さんが待機してくれていたけど、なぜか絶対に治ると変な確信があったので動揺もなかった。

それから周囲の方々の助けで、奇跡的に最高に治療を受けられるようになった時点で勝利を確信した。

あとは先生の指示通りに淡々と治療を続けるだけ。

普通は行くことのない京都大学附属病院に入院したり、入院中はずっと確定申告の整理をしていた。

数十億円もする放射線治療器を間近に見ることができたり。

    

通院するときにはバイクで京都までツーリング気分で走って行った。

そんなこんなでまあ呑気な癌患者であった。

でも間違いなく、生かされた命。

これからも頑張って社会のためになるように生きていきます!

2枚の引き戸を納品・設置

猫の脱走防止扉

猫が家から出て行ってしまうのを防ぐために、脱走防止の扉の製作依頼を頂き、玄関に2枚引き戸の扉を設置した。

ご依頼を頂いたお宅は大きな和風建築で玄関も一間の広さ。

こんな広さの扉はなかなか市販されていない。

開き戸では使い勝手が・・・。

広い間口なので、開き戸にすると扉が大きくなり廊下が塞がってしまうので使い勝手が良くない。

これはもう引き戸しかないな〜。と上下にレールを設置して2枚の引き戸を設置した。

通常は両端部に柱を立ててその間に上レールを固定するけれども、既設の柱にねじ穴を開けてもいい。ということであったので、申し訳ないけど柱に直に上レールをねじ止めさせて頂いた。

そのおかげで実にスッキリと扉だけを設置できて、間口の広さを十分に活用できた。

広いので半分閉まっていても出入りには全く不自由がない。

どちら側にも開きます!

開きどめがあるので、ニャンコには開けることはできない!

風情のある日本家屋の雰囲気と相まって、料亭のような趣になりました。

真新しい白木の扉が設置されて、玄関が明るくなったような感じがします。

施主のFさま。大変にありがとうございました!!

次は熊本県から依頼が!

無事に設置工事が完了してホッとしているとメールが入り、熊本県に設置できないか?と。

     

このご相談は扉ではなく、カウンターキッチンの猫柵。

いろいろやり取りを続けて行くうちに、熊本県の新築のお宅が竣工次第に設置しに行くことになった。

どうやって行くかはこれから考えます!

  

しかし、日本中から依頼を頂き嬉しい限り。

これからも頑張ります!

工房のカットベース

長もののカットを簡単にしたい!

工房に木材をカットするベースを製作した。

長ものをカットする時にスライド丸鋸を使用していたが、毎回正確に寸法を測り罫書きをするのがとても時間がかかる。

複数をカットする時にはどうしてもわずかに寸法が違ってくる。

長ものなんかとても大変。

これはなんとかしないと手間と時間がかかるばっかり。

そこでyoutubeを見ていていいものがあったので、真似をして作ってみた。

実はまた嫁さんが見つけてくれました。

スライド丸鋸を置いて両側にテーブルを設置。

これはレーザーレベルを使用して、慎重に水平を出した。

位置ぎめはトグルクランプで

位置決めのストッパーはマイタースロットを使用したかったけど、とても高価。

そこでフェンスを挟むブロックを作り、手持ちのトグルクランプを取り付けてみた。

ちょっとおしゃれにDickesとFenderのステッカーを貼ったりなんかして。

何本もまとめて切る時には長手のストッパーを

これはSTPになっています。

マイタースロットよりもよかった!

マイタースロットの代用品であったものが、これがまた調子いい!

簡単に取り外せて、端まで持っていく時も簡単。

ストッパーの付け替えもすぐにできる。

マイタースロットであれば一番端部まで持って行かないと外せない。

 

左右のフェンスにはそれぞれメジャーを貼り付けた。

なんと数字が逆表示になっているメジャーテープもあることを知って、これはすごい!

いろんないいものがあるのですね〜。

こちらは通常の右向きのメジャーテープ。

左右のテーブルのどちらからでもカットができる。

こんな長ものでも正確にミリ単位でカットできます!

1812mmでも誤差はゼロ!

丸棒を10本くらいまとめても線を引かなくてもストッパーの移動だけで確実にカットできる。

でもこのスライド丸鋸、カッコよく見えて鋸刃のカバーもあり安全に見えるけど実はとても神経質な電動工具

材料はしっかり水平を出さないで適当に切ると強烈なケッチンがくる。

短い材料を切るときに刃の近くに手を置いて材料を押さえるなんてもってのほか!

しっかりとした材料押さえで押さえないと「バッキーン」と吹っ飛んでいきます。

保護メガネは欠かせない。

広い工房なればこそ。

こんな設備を導入できるのも工房が広くなったおかげ。

以前は長さ4mの材料を買ってきても寸法切りする方法がないので、毎回正確に図面を書いてカットして貰ってから持って帰っていた。

それが今では材料はとりあえず長いものを買ってきて必要に応じでカットしている。

軽トラックから運転台から長い材料を上に大きく突き出して持って帰ることが普通になっていきた。

その4mの材料も工房の内部に十分ストックしておくことができる。

嗚呼広くなってよかりけり。

音響も完璧に

ついでにサウンドシステムも以前の工房から移設した。

BOZEの101Mと安物アンプを繋いで、メディアはBluetoothで接続。

スピーカーは一番奥の壁に取り付け。

アンプは2,000円のお買い得品。

下の黒いのがBluetoothユニットです。

ブルートゥース内臓のアンプに変えてもいいけど、元気に動いてるしまあええかな!

以前の工房から酷使しているサブウーハー。

ヤフオクで700円也!

主電源一つでアンプ・Bluetoothユニット・サブウーハーが一斉に電源が入るようにしている。

大体朝から18時くらいまではAMラジをずっと聴いているけど、それ以降は面白い番組がなくなるので、18時をすぎると地を這うような重低音を響かせてジャズを楽しんでいます。

ズイフト部屋ができました。

工房を移転したおかげで

運よく広い工房に移ることができたので、以前の狭い工房が空いた。

ここをどうしようか?と考えていると嫁さんが「ここをズイフトトレーニングルームにしたら?」

     

と考えもしなかった提案をしてくれた。

いつも私の度肝を抜くことを言ってくれます。

工房の移転についても、まさかあの建物を借りられるとは。

思いついたのはやはり嫁さんでした。

ズイフトとは

ZWIFT(ズイフト)とは、愛車のロードバイクとローラー台を使ってバーチャルライドや自転車の室内トレーニングが新感覚のサイクリングアプリ。

世界中の大勢のライダーと一緒に走ることができる。

土砂降りであろうが、大雪の厳寒であろうが関係なし。

ロードバイクのペダルを踏むと前に設置した画面に自分のアバターが走り出し、映し出されるコースに従って登り坂・下り坂でペダルを踏む負荷が変わる。

今までは和室の大画面テレビの前にトレーナーを置いて乗っていた。

大画面テレビの前でのトレーニングは迫力があってすごくいいけれども、問題は季節に関係なく汗が飛び散るということ。

     

大きなブルーシートを敷くくらいでないと汗が畳へ染み込むことを防げない。

しかしそんなものを敷くと部屋が使えなくなる。

ということで、いつの間にか乗らなくなっていた。

    

工房跡を大リニューアル!

そこであの工房跡を使おう!と。

なるほど、工房跡なら床はコンクリートなので汗も飛び散らせ放題。

水で流せばきれいになる。

大画面テレビは持ち込めないが、パソコンの画面が余っている。

早速設置した。

ついでに自転車に関するものは全部移動。

整備もここで出来るようにした。

嬉し恥ずかし鈴鹿ロードレースの優勝カップ&盾

決戦用ホイールバッグもあしらって。

中にはボーラが入っています。

扇風機も完備。

なぜか台湾の提灯を二つぶら下がっている。

しかし気力が

ここ何年も仕事が忙しく、トレーニングに出かける時間が取れないので体力は落ちる一方。

ズイフトに乗ればいいことはわかっていたけれど、実際のところ、仕事が終わると疲れ切ってとても乗る気力はなかった。

 

あれほど入れ込んでいたレースにも参加しなくなってはや数年。

レースどころか、トレーニングさえもできなくなっていた。

だんだんとお腹も出てきて、すっかり年齢にふさわしい体型に。

これではあかんよな〜、と思うものの力が出ない。

いきなりスイッチON!

それがこの数週間、仕事が急に暇になったので気力も急に戻ってきた!

ほんの1週間ほどちょっとだけゆっくりと仕事ができただけで、やる気が湧いて来るのを実感。

時間に余裕かできると気持ちにも余裕ができるものでいきなりスイッチが入り、放ったらかしのホームページも刷新したし、このブログも再開できた。

      

何よりもトレーニングにも頑張ろうと思うようになってきたのがよかったね。

頑張ろうと思うどころか、年内にはレースに復帰してやろう!とまで考えています。

ホコリを被っていたロードバイクを掃除してこの頃は毎日ズイフトライドしている。

でもやっぱりブランクは大きい

当たり前であるが、久しぶりにズイフトに乗るとしんどいしんどい。

以前なら何でもないような登り坂もフーフー言いながら登っている。

      

画面には速度も表示されて、30km/hで走ることがこれほどしんどいとはね。

社会人になってから自転車競技に復帰した時もこんな感じであったな。

30代前半なのに身体中がブヨブヨで体重は67kg.

会社までの通勤25km走ることがやっと。

それが通勤に毎日走ると半年後には9kg痩せて58kg。

若いからそれだけ急に結果がでたとは思うけど

まあ仕方がないね。

これからどれだけ復活するか楽しみ。

レーニング画面

ズイフトのトレーニング画面はいろんなコースがあって面白いけど、ありえない風景がよくある。

海底トンネルが全面透明のガラス?アクリル?

車がぶつかって割れたらどないすんねん!

恐竜が闊歩しているジャングル。  

    

どうやってこの道路を作ったんや!

日本の風景はどう見ても未開のアジアの貧村。

橋梁は構造上不可能な形。

    

ただのバーチャルなので、いいんですけどね。

でもどうも不自然さが気になる。

他のズイフトトレーナーでは実際の道路を撮影したものがあることを知って、ダウンロードしてみた。

世界中のライダーが撮影した映像がいくつもある。

距離と勾配を見て手頃なものをダウンロードしてみた。

ヨーロッパの陰気な田舎町を走って撮影したもので、気が滅入るような昼間でも暗い山道を延々と登っていくだけ。

しかも低画質でパソコンディスプレイで再生すると輪郭がはっきりしない。

これなら恐竜と一緒に走る方がいいかな。

ツールドフランスのコースもあったけど、選手と大勢の観客が入り乱れているからこそ楽しいのであって、誰も走っていないとやっぱり陰気な山道である。     

自分でもコースを撮影してアップロードできるみたいなので、お気に入りのコースを撮影してアップしてみようと思う。

本体のバーチャルコースには様々なトレーニングメニューも用意されているので、これらでしっかりとトレーニングを積んで年内にはレースに復帰できるように頑張ります!!

スポンサードリンク