スポンサードリンク

工房の製作 〜 外塀を作る 〜

 

古いブロック塀をコンパネでカバー

 

やっと外装の製作にまでたどり着いた。

壁全体に漆喰を塗るために、外塀を仕上げます。

このいかにも古ぼけたブロック塀にコンパネを打ち付けて漆喰壁の下地とします。

f:id:altokoubou:20170122110708j:plain

 

コンクリートブロックに角材を留めてそこにコンパネを張り付けて行くという、安易な方法。

漆喰で塗り固めると雨水が侵入することがないので、多分長持ちするでしょう。

f:id:altokoubou:20170122110853j:plain 

 

ガラスブロックでオシャレに

 

新しく作る壁にガラスブロックをはめ込む事に。

何年も前に買って置いて使い道が思いつかなかった物です。

透明度がぼやけてしまった古いブロックと、新しく買った同じブロックを並べてはめ込みます。

そのための窓をジグソーでカット。

f:id:altokoubou:20170122120939j:plain 

 

二つ並べて。

f:id:altokoubou:20170122120909j:plain

 

ブロック塀に張り付け。

漆喰で塗り込めるので、切り取った窓の断面の粗さは気にしません。

f:id:altokoubou:20170122121346j:plain

 

ガラスをコンパネで囲う。

f:id:altokoubou:20170122121316j:plain

f:id:altokoubou:20170122121706j:plain

 

二つ分できました。

f:id:altokoubou:20170122121744j:plain

f:id:altokoubou:20170122123716j:plain

 

ハリボテの外壁

 

両側からコンパネで挟みます。

f:id:altokoubou:20170122122200j:plain

 

郵便受けも同じように挟み込んで、上手くいった!

f:id:altokoubou:20170122122237j:plain

 

上・横とも蓋をして完成。

f:id:altokoubou:20170122122700j:plain

 

ここでの失敗。

コンパネを張るとき、内部にもっとしっかり骨組みを組んで補強を入れるべきでした。

子供が上に乗って遊ぶことはわかっているのに。

ハリボテだけなので、ちょっと重いものが乗れば簡単に壊れたりする可能性が。

f:id:altokoubou:20170122122728j:plain

 

まあ壊れたらまたやり変えます。

このガラスブロックは周りに漆喰を塗ればどんなふうになるか?

ジャックダニエルのネオンサインのオレンジ色が透過して輝くと思います。

楽しみ!

f:id:altokoubou:20170122122621j:plain

 

アク留めのシーラー剤

 

コンパネから出てくる「アク」を留めるシーラー剤を塗ります。

漆喰を塗ったときにコンパネからアクが浸出して、漆喰の色が変わってしまうことを防ぐために。

f:id:altokoubou:20170122124347j:plain

 

シートで養生をして塗りました。

f:id:altokoubou:20170122124247j:plain

 

シラー剤が足りなくなってしまったので、北側の壁には塗れなかった・・・。

f:id:altokoubou:20170122124317j:plain

 

シーラー剤は結構高価なもので、2L入りのパックで6,000円もするので、あまり目立たないこの部分に塗るのは諦めました。

アクが出てきたら上から白いペンキでも塗るか!

 

これで外壁の製作と下地の処理は完了。

あとは漆喰を塗るだけになりました。

完成への期待が高まります!

工房の製作 〜 内装の続き 〜

出張続きで、製作が途絶えていました。

新潟県から帰ってきて、すぐに愛知県に出かけ、広島県から徳島県を巡ってやっと戻ってきました。

内装の製作を続けます。

 

ロフトを真似た収納棚

 

天井がかなり高くなったので、頭上の空間にロフトのような棚を作ることにしました。

900×1800のコンパネを1枚使った大きい収納棚。

これだけ大きいと多くのモノを置いとけます。

この部分を有効活用しました。

f:id:altokoubou:20170120220214j:plain

 

厚さ12mmのコンパネ1枚全形を持ち上げて固定するのは重かった。

 ん? ちょっと右側が垂れ下がっているような感じが・・・。

f:id:altokoubou:20170120220316j:plain

 

支柱の長さを間違えたみたい。

f:id:altokoubou:20170120220456j:plain

 

これくらいのことは何時ものこと。挫けることなく、すぐに直しました。

溢れかえるガラクタ?をすぐに突っ込み、強力な収納力を発揮!

f:id:altokoubou:20170120221414j:plain

 

楽しい収納の製作

 

電動工具やいろいろな作業道具に応じた収納場所を作って行きます。

いかにきれいに見せるかを考えながら。

こんな細かい作業が実に楽しい!

窓にはカーテンもつけました。

f:id:altokoubou:20170120222756j:plain

 

使い勝手を考えて、機能的に・カッコよく!のつもり。

f:id:altokoubou:20170120222424j:plain

 

まだ仕上げの段階ではないので、とりあえず置いています。

f:id:altokoubou:20170120222937j:plain

 

電気配線はまだですが、内装は大体出来たので次は外壁を仕上げます。

外壁が出来上がったらいよいよ最大のイベント、漆喰壁の製作になります。

完成まであともう少し! 

頑張ります!!!

薪ストーブシーズン到来! 真っ黒けの煙突掃除

待望の「ふ〜ゆ〜がは〜じまるよ〜!」

いよいよ寒くなり、「薪ストーブ」のシーズンが始まりました。

と言ってももう12月から焚き始めているのですが。

ほんとは寒い季節は大嫌いです! 雪が降れば自転車に乗れない!

それが7年前に薪ストーブを設置してからというもの、雪が降り積もる厳寒の夜が楽しみになりました。

外がどんなに大雪で寒風が吹きすさぶとも、部屋の中でストーブが最大火力になればもうT シャツ一枚でも暑いくらい。

そのストーブの上に熱燗の徳利を乗せた日にゃ、お客さん! 

遠赤外線で暖められた日本酒。燃え盛る炎を眺めて熱燗を戴く。

おそらくこれが西方浄土にある、極楽というところのようです。

 

お楽しみはまずは煙突をきれいにしてから

ストーブを焚く前には必ず煙突の掃除が必要です。

1シーズン分の煤をきれいに落とさないと煙突が詰まってしまい、最悪の場合は「煙道火災」という危ない状態になります。

まあそんなことは冬の間中、朝から晩まで焚き続けている寒冷地でのことで、ウチのように1週間に2〜3回しか焚かないようならそれほど神経質になることはありません。

 

いつもは春先のシーズンオフになるとすぐ掃除をするのに去年は毎日、明日には掃除をしようとズルズルと先延ばし。

春がきて、夏になり、秋の日々。また冬が巡り来る。

とうとう点火する直前になってやっと実行しました。

 

炉内の清掃

最初に炉内をきれいにします。

f:id:altokoubou:20170115151447j:plain

 この溜まった灰が炉内のサビを発生させるのでシーズンオフには必ず除去するように。と注意をしていることが多いですが、逆です。

この灰がサビを防いでくれているので、きれいに掃除をした後でも灰をまた入れるようにします。

 

 薪以外に釘が刺さったままの廃材でも気にせずに燃やしているので、溜まっている金属類を強力ネオジム磁石で吸着して取り除きます。

f:id:altokoubou:20170115172332j:plain

こんな金属類も炉を傷めるので、完全に取り除かないといけない!

と注意をするストーブ屋さんが多いです。

なにを言ってるんでしょうかね。ストーブの中は金属部品ばかりです。

石の箱の中で薪を燃やせとでも?

ウチでは7シーズンの間、釘やら木ネジなどなんでも一緒に燃やしていますが、全く支障はありません。

 

灰受けを開けると満杯でした。

f:id:altokoubou:20170115173052j:plain

家庭菜園をしている知人に持っていくと喜んでもらってくれます。

 

炉内を分解して清掃。

きれいになりました。

f:id:altokoubou:20170115173512j:plain

 

煙突を分解 〜 煤まみれの始まり 〜

煙突を掃除するためには、ストーブ本体から煙突を分離する必要があります。

こんな煙突の形状で、メンテナンス用に短く分解することができます。

f:id:altokoubou:20170116215917j:plain

折れている部分から抜き取ります。

つなぎ目は小さなビス3本で固定されているのでビスを外すと簡単に抜き取れます。

f:id:altokoubou:20170116220343j:plain

この時点でもう煤がこぼれてしまってストーブの天板は真っ黒になってしまった。

ツナギの作業服もあちこち黒ずんでいます。

煙突は一階に設置しているストーブから上方に伸びていき、天井を突き破ってその勢いで二階の床をぶち抜き、さらに二階の天井板を貫通して屋根裏からその上にある瓦を粉砕して、やっと二階の屋根から煙突トップが顔を出します。

距離約10m。

そんな長い距離をどうやって掃除するのでしょうか?

 

掃除用のブラシを伸長 〜 顔までまっくろ 〜

煙突の内径に合わせた掃除用のブラシがあります。

f:id:altokoubou:20170116221752j:plain

これに長さ1メートルの柄を順番にねじ込んで継ぎ足していきます。

煤を受けるためのビニール袋を用意してその中にブラシの柄を差し込む。

f:id:altokoubou:20170116222343j:plain

ブラシを煙突に突っ込んで袋をテープでしっかりと巻きつけます。

f:id:altokoubou:20170116222654j:plain

ここから上方に向けてブラシを押し上げては1mの柄を継ぎ足して伸ばしていきます。

この時の注意点として、柄をねじ込んだ向きの右に回しながら押し上げる。

煙突の途中でブラシが抜けたりしたら面倒なことになります。

 

どんどん煤が落ちてきます。

f:id:altokoubou:20170116223241j:plain

袋の穴の隙間から部屋に中に盛大に煤が撒き散らかされました。

毎年やって慣れているはずなのに、毎回ストーブの周辺はまっくろな煤だらけ・・・。

汚れ対策で養生シートを敷き詰めているのでまあ大丈夫なのですが。

作業服と一緒に顔にも黒の斑点が。これも毎年のことです。

ブラシをずっと押し上げていって、頂上の煙突トップに「コツン」と当たりがあれば無事登頂成功!

今度はそのまま今度は柄を分解しながらブラシを引き戻していきます。

ブラシを取り出して、煙突はきれいになりました。

作業は1往復で十分です。

小分けにした煙突は逆の手順で組み上げて行き、完了となります。

 

 やっぱりカーボンは軽い!

今回の収穫。1シーズン分のカーボンです。

思ったよりもはるかに少ない。

f:id:altokoubou:20170116224315j:plain

これだけの量でも重さは全くありません。数グラムといったところか?

さすがはカーボン!

今の自転車はカーボンファイバーでできたフレームが主流。材質がこれなら軽くできるはずや!! と激しく納得しました。

 

掃除も終了したので、あとは焚くだけ。

日が暮れるのとご近所さんが洗濯物を取り込むのを待って今シーズンの初点火。

f:id:altokoubou:20170116231529j:plain

暖かさに誘われてネコも寄ってきました。

これから春まで、毎晩熱燗がすすみそう。

 

薪ストーブを維持するには絶対的な「マメさ」が必要です。

そのあたりの考察を次回にお届けします。 

ランニングスタート!

自転車通勤が会社から禁止されたので、それならばと約30年ぶりにランニングをスタート。

20代前半の頃はオフトレとして実に軽快に走っていました。自転車競技をしていなかったら絶対にマラソン選手やな〜と。

今は気持ちだけは20代ですが、約30年のブランクは大きすぎるので最初はうまく走れないということは十分に覚悟しています。

すごいランニングアプリ

何事も形から。

スマホのランニングアプリは「Runtastic」というものを選びました。

service.smt.docomo.ne.jp

これがまたすごい!

スマホ上の地図に走った軌跡が表示されて、走行距離・走行時間、その他必要なデータが全て表示されます。

こんなに進化しているとは・・・。自分が知らなかっただけなんですが、走ることが楽しくなります。

買ったばかりのランニングウェアに身を包んで、新潟県上越市のビジネスホテルを出発。

初めての本格的なランニングシューズは軽さとクッション性が抜群。この感覚にも感動しました。

ウェアは「ホワイト」に限る

ランニングウェアの色はもちろん「白」

夜に走ることが多くなるために。

ところが街でよく見かけるウェアは「黒」系が圧倒的に多い。

わざわざ車に跳ね飛ばされたいんかい!!と思いますよ。

以前に夜で上下とも真っ黒のウェアで、しかも車道を走っているアホなランナーがいました。

車のライトが僅かにシューズの白い部分を捉え、直前で認識できて事故は回避しましたが、シューズまで黒かったらどうなっていたことやら。

どんな頭の悪いランナーでも轢いてしまったら車の責任です。

そういう訳で、反射材付きの白色のウインドブレイカーを選びました。

フィラデルフィア美術館のロッキー状態

揃えたグッズはいいのですが、思った通り全く走れません・・・。

よかったのは最初の1kmほどだけ。だんだんと大腿部が痛くなってきて結局半分以上歩きました。

これがアプリの画面で、初日のデータです。

f:id:altokoubou:20161209225538p:plain

6kmを51分もかかっています。半分歩きで。

映画「ロッキー」でフィラデルフィア美術館の階段をやっとの思いで登ったロッキー状態でした。

あの大階段は「ロッキー・ステップ」といって観光名所になっているそうです。

まあ最初はこんなもの。ロッキーと同じく、すぐに慣れてきて三段飛ばしで駆け上がるようになる!と簡単に考えていました。

運動会のお父さん状態

3日目がヤマであるとの予想が的中。

確かに3日目が一番しんどくて、脚も痛い。またもや半分ほどは歩く羽目に。

それが思った通りに4日目からは随分と楽になって、歩くことはなくなりました。

これで調子が上がったと思ったことが大間違い。この状態でペースを抑えておくべきでした。

いい気になって距離を伸ばしていき、6日目は約7kmを43分。

f:id:altokoubou:20161209233535p:plain

7日目も意気軒昂と走り始めると同時に右膝にちょっとした痛みが。そのうち消えるかなと走り続けると、だんだんと痛みが強くなってきて立ち止まってストレッチをしても治りません。

やがて走れなくなり、歩くのもままならないように・・・。

当たり前のこと、頑張りすぎです。

運動会で急に走って必ずコケてしまうお父さん状態でした。50歳半ばで急に頑張って走って、筋肉を痛めないわけはありません。

普段から自転車に乗っているので大丈夫かな?と完全に舐めていました。

右膝が痛くて普通に歩くこともできないという、ちょっとした重症になってしまったので、回復するまでおとなしくしておきます。

ランニングを始めた感想

自転車に比べるとやっぱりスピード感はかなり違います。景色がなかなか変わらない。

心拍トレーニングとしても自転車のように限界近くまで上げて心肺機能を強化する、ということはかなり難しいと思います。

自転車では全力で走って最大心拍数まで上げたとしても、そのまま脚を止めて惰性で走り回復させることができます。

ランでそんなことをすればぶっ倒れてしまうのではないでしょうか?

短距離レースに出場するわけではないので、有酸素運動で楽しんで走ろうと思います。

何よりも安全!

それに何よりもいいことは「安全」であるということ。

安全な歩道や車が通らない堤防上の道路など、注意をしていれば事故に遭うことはまずないでしょう。

速度が遅い分、街の景色がよくわかります。知らない土地ならなお更、街歩きの気分で景色を楽しむことができます。

自転車と違い、ランニングウェアに着替えてランシューズを履けば即、スタート。

実に手軽なので、その気になればほんの短時間でも走ることができそう。

いずれは会社から20kmの道程をランで帰れるようになろうと目論んでいます。

 

コケてもタダでは起きないのであった。

大雪の関・燕温泉

 

雪を見に妙高山

新潟県の出張でちょっと時間が空いたので、妙高高原の方面に行ってみました。

スキー場の積雪情報でいつもトップクラスの積雪量を誇る「関・燕温泉」

子供の頃から冬になると、いつも新聞の「スキー場だより」を見て2メートルも3メートルも積もるスキー場ってどんなんやろうな〜と思っていました。

上越市から見ると妙高山は真っ白ではないけど、雪は積もっている様子。

久しぶりに雪景色が見られそう!と出発。f:id:altokoubou:20161208153401j:plain 

 

上越市から国道18号線を南下、妙高市から妙高山・関温泉の方面に山へ。

街を抜けるとすぐに雪道が始まりました。もちろんレンタカーはスタッドレスタイヤ

これくらいの道は難なく登ります。

しかしちょっと山へ入っただけで、この積雪。

f:id:altokoubou:20161208154038j:plain

 

関温泉スキー場がありました。「これがあの豪雪のスキー場か・・・・」

1mは積もっているのではないでしょうか。

雪はたっぷりとありますが、今日はスキー場の営業はしていないようです。

f:id:altokoubou:20161208154415j:plain

 

看板をよく見ると「SAJ 日本スキー連盟公認 関温泉スキー学校」とあります。

以前はSAJのバッチテストに挑戦したこともありましたが、「遊びを認定してもらうこともないなあ〜」とやめました。

f:id:altokoubou:20161208155307j:plain

この雪の中で露天風呂に入ったらいいやろうな〜。

 

予想に違わず大雪

ここから9%の登りが始まり、日産ノートのFFスタッドレスではかなりしんどい。

車内のメーターパネルにある「スリップ警告灯」をピカピカ点灯させながら登るが、これはもう限界。と途中にあったトンネルの中でUターンして引き返しました。

やっぱり四駆でないとこの豪雪に挑戦するのは無理。

12月のまだ初旬でこの大雪。さすがに積雪量トップクラスです。

f:id:altokoubou:20161208155736j:plain

 

ちょっと日が差しました。

f:id:altokoubou:20161208160233j:plain

 

毎年ホワイトクリスマスですね。もう飽き飽きでしょうが。

f:id:altokoubou:20161208160544j:plain

 

下界から見るとこんなにきれいです。

f:id:altokoubou:20161208160740j:plain

 

スキー発祥の地

上越市は初めて日本でスキーが伝わった、「スキー発祥の地」として有名です。

日本スキー発祥記念館

f:id:altokoubou:20161208162916j:plain

 

オーストリア・ハンガリー帝国の「レルヒ少佐」がスキーを伝えました。

f:id:altokoubou:20161208162928j:plain

 

あれっ? スキーの発祥はヨーロッパのはず。であれば「スキー伝来の地」というべきでしょう。

以前から疑問に思っていました。

種子島も鉄砲が伝来したのであって、発祥ではありません。

キリスト教フランシスコ・ザビエルが日本に伝えたのであって、日本発祥ではありませんね。

まあそんなことはどうでもいいのですが。

 

それよりも大阪では決して見ることのない大雪を見られたので、はるばる新潟県まで出張に来た甲斐がありました。

自転車通勤禁止!!

 

ジテツウ禁止

 

とうとうこの日が来ました。

     ジテツウ禁止令。

自転車で会社に通勤することを「ジテツウ」と言います。

会社から、自転車で通勤をすることは相成らん!との御触れが。

いつかはこの日が来ることを覚悟はしていました。

しかし、健康&エコロジーブームのおかげで会社からは奨励はしないまでも、「健康のためにはまあいいか」と黙認していただけるかな?と非常に甘い考えを抱いておりました。

最大の自転車部品のメーカーである「シマノ工業」は当然ながらジテツウをするようにと自転車通勤制度があります。

自転車通勤手当があり、600台収容の大駐輪場やお風呂の用意までも。

その他にも自転車通勤を奨励している企業は数多くあります。

そしてどの企業にも共通している大前提は「ジテツウはいいが絶対無事故!!」

 

常識の範囲内か?

社会人になって自転車競技に復帰してから20年以上、自宅から兵庫県伊丹市にある勤務先までロードバイクで通勤していました。

最初にジテツウを始めた時は大阪府高槻市に自宅があり、片道約25kmの通勤距離。

次に京都府向日市に引っ越したときは京都・大阪・兵庫と走破し、片道なんと約50km。往復で100kmロングライドとなります。

毎日乗って行けたとして1週間で500km × 4週間 = 2000km/月

現在の自宅がある茨木市からは片道約20km。往復で1日約40km。

1週間で200km × 4週間 = 800km/月

こんな距離を自転車で通勤するということは常識を超えているでしょうか?

レース仲間の話であると「いい距離やなあ〜」ということになります。

 

レースの結果でいうと

現在の800km/月とは距離だけ見ると競技レベルでは全然足りていません。

毎日100kmの通勤をしている時がレースの結果では確かに最強でした。

鈴鹿ロードで3勝目、グリーンピアロードでは5勝、犬山クリテリウムでは4連覇

トラックレースのチャレンジバンクMIEでは出場した5種目全部に優勝。

マウンテンバイクのレースでも2勝しました。

通勤という名のトレーニングのおかげです。

ジテツウは最高にいいトレーニング。毎日ほぼ決まった時間に走るのために体調の管理もし易く、とても効率がいいです。

帰りは時間次第でどれだけでも距離を伸ばすことができて、帰りだけで100km以上走ったことも何度も。

レースで結果を出すためにはどんなスポーツでもそうですが、とにかくトレーニングしかありません。

自転車競技では走行距離1000km/月では表彰台に届くかどうか。

2000km/月では表彰台に乗れることは確実で、うまくいけば真ん中。

3000km/月では間違いなく表彰台の真ん中でドヤ顔。

 

最高のダイエット

ジテツウを始めた当初は体重が68kgもあったものが、2ヶ月もしないうちに一気に58kgまでダウンして、約10kgのダイエット。

しかもブヨブヨで弛みきった身体がみるみるウチに引き締まりまくりになりました。

写真で見ると全く別人28号になっています。

びろうな話、この頃は朝・昼・晩と大量に排泄して全て要らないものを出し切ったという感じでした。

しかも便には臭い匂いが全然なくて、いかにも脂肪が流れて行っているというような油性の匂いでした。

 

ジテツウの強力な長所

通勤手当がそのまま自分のものに  

②完璧と言える理想的なダイエット

③体力がついて最高に健康に  

④通勤ラッシュの無駄な時間とは無縁  

⑤自転車レースで数々の優勝。などなど。

 

危険と隣り合わせ

とまあ良いことづくめではありますが、唯一で最大の欠点が「危険」であることです。

朝の通勤時間、誰もが急いでいます。自分も急いでいます。つい時間を気にして無理な走りをしてしまいがち。

建設・建築現場では「KY活動」というものがあり、「K・危険」「Y・予知」

「危険予知活動」と言います。その日の作業の中で危険要因を見つけ出し、注意を喚起する。

更に「一人KY」と言って、作業中でもその都度一人で現場の危険要因をチェックする。

自分もロードバイクで走っている時には常に「一人KY」をしています。

走りながら、この車は急に左に曲がらないか? この脇道から急に人が飛び出して来ないか? 後ろから来る車は自分を認識しているか。などなど、無数に危険要因はあります。

ハンドルから片手を離して指差呼称までしないまでも、「この車ヨシ!」「この脇道ヨシ!」などと声に出して常に確認を怠らない。

 

それでも事故に

恥ずかしい話、それだけ確認をしていてもジテツウで事故に遭ったことが2回あります。

1回目は冬の日の寒い朝、路面が凍っていてロードバイクの細いタイヤがスリップして尻から落下、背骨の圧迫骨折で1ヶ月の入院。

2回目は子供が横断歩道の前で急に道路を横切ったのを避けて、停車中の車のトランクのエアスポイラーに鼻から激突。

自慢の鷲鼻がぺったんこになってしまいました。

仕事に差し障るような事故を2回もしてしまい、こんなことは社会人として許されざることです。

2回目の事故からは10年以上経つのですが、今回なぜか思い出したように自転車通勤の禁止が会社から言い渡されました。

 

大怪我をする前に

今回の禁止令は通勤で大怪我をする前に会社が引き留めてくれたと思って、有り難く?  受け入れます。

このままではイケイケどんどん。出張や大工仕事で普段はトレーニングができない分を通勤で取り返そうと、無理なジテツウを続けて近いうちにまたまた痛い目に会っていたと思います。

とは言えここだけの話、価値観の違う人たちと一緒いるのはしんどいこと。

危険なことは百も承知の上で、最大の注意を払って以前の経験から絶対無事故を目指した走り方をしています。

それでもリスクは消えませんが、そこまでしてスポーツをするということは興味がない人にとっては理解不能なことでしょうね。

 

それならばランニングを

そうは言っても、根っからのアスリートである自分が休日の時間があるときだけロードトレーニングなんてことはは全く物足りないので、出張中でもできる運動として「ランニング」を選びました。

f:id:altokoubou:20161130000023j:plain

なんでも形から入ることが信条なので、出張中の新潟県上越市の「スポーツゼビオ」に行って店員さんを捕まえて

「ランニングがしたいのである。どんなグッズを用意すればいいか教えくれ給え」と問い糺して購入したものがこれです。

 

想像を超えた快適機能

ふむふむ。近頃のランニンググッズは進化しておる。

ランニングタイツは両脚にぴったりフィット。

ウインドブレイカーも熱を逃がし、とても快適そう。

スマホなどの小物を入れるベルトは身体への負担が少なく、これも快適そう。

シューズはこれまた論外! 軽くてクッション性が良くて、どないなってんの?

 

30年ぶりくらいにランニングを始めてどうなったかはまた次回!

工房の製作  〜 作業台を製作 〜

作業台を作る理由

外壁があらかたできたので、内装を作りこみます。

外壁に漆喰を塗って仕上げるためには、ステンドグラスとガラスブロックの周囲に縁取りを前もって取り付けておく必要があります。

縁取りを取り付けるためには、ルーターで額縁ビットを使って縁取りとなる枠を作らないと。

そのルーターを使うにはルーターテーブルを乗せるための作業台を作らなければならない!という結論。

三段論法のような作業手順が出来上がりました。

ルーターテーブルを乗せる作業台の天板には十分な強度が必要なために、厚めの板を使います。

ビバホームで仕入れ

ホームセンターのビバホームには厚さ25mm×長さ4.2mの集成材が割安で売られています。

勤務先の近くのビバホームで買ってもいいのですが、ちょうど名古屋出張があったのでその帰りに名古屋市内の店舗で買いました。

4mもの長さそのままではとても車には積めないので、半分の2m×2枚に切断してもらいなんとか積めました。f:id:altokoubou:20161201215836j:plain

ギリギリ積み込み完了、トヨタサクシードは積載能力満点!

f:id:altokoubou:20161201220355j:plain

湯沸し器から隔離

作業台を製作の前に、懸案であった湯沸し器と工房の遮断を行います。

壁を作る木組みを作ってコンパネを張ります。

f:id:altokoubou:20161201220849j:plain

メンテナンス用の出入り口扉を取り付けます。

この扉のヒンジと取っ手は以前の工房の扉についていたもの。

f:id:altokoubou:20161201221000j:plain

更にコンパネを張って完成。

なんとも味気ない板張りですが、この壁一面に棚を作って収納スペースとします。

f:id:altokoubou:20161201221231j:plain

これで一安心。

湯沸し器の排気により、「音がしないと思っていたら、知らない間にぶっ倒れていた!」という心配はなくなりました。

念願叶ってルーターテーブルを常設!

工房の中央にあり、かねてから邪魔で仕方なかった、ガスメーター

f:id:altokoubou:20161201221930j:plain

その上に覆い被せるように作業台を作り、全く邪魔にならなくなりました。

しかも外壁に点検孔を開けてメーターを外から見ることができるので、以前のように検針する人が工房の中まで入ってきて、ということが無くなります。

f:id:altokoubou:20161201222155j:plain

しかもこの作業台はルーターテーブルの常設場所となります。

以前はルーターテーブルを置く場所がなくて、使うたびにわざわざ収納場所から取り出してくることがとても面倒で、いつの間にか使わなくなっていました。

f:id:altokoubou:20161201222501j:plain

以前は使う時に取り出してくるだけでは済まず、集塵機を接続してガイドフェンスを取り付けて、電源をつないでと色んなことをしないと使うことが出来ませんでした。

それがいつでも使いたい時に作業をすることができるようになりました。

これだけはずっと何とかしたかった事で、今回願いが叶ってホントに良かった!!

ルーターを駆使して製作すると木工作品の種類の幅が大きく広がります。

メインの作業台

一番奥にメインの作業台を設置。

f:id:altokoubou:20161202224726j:plain

ちょっと狭いかな? もっと広くします。

f:id:altokoubou:20161202224818j:plain

工房の入り口付近にはスライド丸ノコやベルトサンダーを置くための台を設置します。

f:id:altokoubou:20161202230730j:plain

 明るくてこの広さ。こっちをメインの作業台にした方がいいような気がしてきました。

f:id:altokoubou:20161202230858j:plain

大きな窓があって光もよく入り、入り口近くなのでやっぱりメインの作業台はこっちにしようかな。

f:id:altokoubou:20161202231019j:plain

ジャック・ダニエルのネオンサイン

工房の中には全ての電動工具類を収納したので、防犯の対策が必要になってきました。

扉を作るまでは取り敢えずコンパネで入り口を塞いでおきます。

リビングに飾っていた「JACK DANIEL'S」のネオンサイン。

常夜灯の代わりに玄関の横に下げてみました。

f:id:altokoubou:20161202232745j:plain

夜になるとオレンジ色のネオンライトが辺りに満ち溢れます。

f:id:altokoubou:20161202233038j:plain

かなり変人の住む家になったようです。

知らないおっちゃんが場末のスナックと間違えて、入って来たりすることがありませんように。

f:id:altokoubou:20161202233137j:plain

このネオンサインを取り付けを最後にまたまた出張に出かけました。

場所は以前から何度も行っている新潟県です。今度は長丁場で約三週間になる予定。

工房をこのままの状態で放って置くことは誠に忍びないのですが、仕方がありません。

遥かな新潟の地で内装を仕上げるアイデアを練っておきます。

スポンサードリンク