スポンサードリンク

薪ストーブを設置した時のこと

工房の製作が一応終わり、またまた出張という旅に出ました。

今回のお宿は福井県福井市です。

大阪駅から特急サンダーバードで移動。

滋賀県内を通過するときに車窓から見える雪の伊吹山がきれいでした。

f:id:altokoubou:20170201215938j:plain

福井県鯖江市はメガネの名産地(聖地)です。

鯖江の駅を出てすぐにある小高い山の中腹にこんな看板が。

f:id:altokoubou:20170201215907j:plain

 出張先では木工製作もなにもできないので、以前から書きたかった「薪ストーブ」についての記事を書かせていただきます。

 

薪ストーブ沼にはまったいきさつ。

我が家に薪ストーブを導入したのは7年前でした。

きっかけは名古屋で夜勤の仕事をしているとき。

その仕事の元請けの会社の人が今夜の作業が終われば栃木県の自宅まで、そのまま寝ずに帰るとのこと。

私「なにをしに帰るんですか」

元請け「まきが貰えるんだ」

私「まき?槇?槇の木? そんなものをもらってどうするんですか?」

元「薪ストーブで燃やす薪をくれるというのでトラックに乗って貰いに行く」

私「薪ストーブ?って何ですか?」

元「これこれ」と携帯に保存してある写真を見せられる。

私「これが薪ストーブというものですか!」

元「暖かくて最高に気持ちいよ!」

私「へえ〜・・・・」(写真を見ながら)あッなんか足元が滑る!ああッ掴まるところがない! ズルズルズル・・・ どぼ〜ん。ハマりました。

それから仕事はそっちのけで、色々と根掘り葉掘り聞き出して教えて貰い、それまで何にも知らなかったものが、朝になる頃にはすっかり詳しくなっていました。

すぐに自宅に電話して「薪ストーブを買うよ!!!」

 

DIYでは無理!!

お世話になっているハウス工房さんに紹介してもらったストーブ屋さん。

www.handinhandjp.com

最初は安い日本ブランド・中身は中華製のストーブをホームセンターなんかで買って自分で設置しようと考えていました。

しかしヨーロッパ製の「本物」は形からして全く違う。煙突工事も自分で設置することはどうも危なそうなので、本体の購入・設置工事を含めて全て専門店でお願いしました。

結果的にはお願いしてよかったです。

家の2階の屋根を突き抜けて煙突を架設するなんて、とても素人にできることではありません。

煙突は直線に立ち上げることが一番燃焼効率がいい。その一番いい状態で架設していただいています。

いろんな機種を比べましたが、これが一番いいかなあ〜と、ベルギー製の「ネスターマーチン・S43」という機種の導入を決定しました。

f:id:altokoubou:20170201223835j:plain

 

最初は失敗の連続

無事に設置が終わり、いよいよ自分で点火。

これがまた大変に苦労しました・・・。全然燃えない。

設置工事の時によく乾いている、いい薪を置いていってもらったのですが、なかなか燃え上がらない。

煙突からは白煙がモクモク。家中に煙が充満したり。

一旦炎が上がったのにすぐに消えてしまい、煙を噴出している薪を慌てて掴み出して家の外に放り出す、ということが何度もありました。

ご近所迷惑を気にして、点火することをためらう日が続いたり。

設置してから何シーズンかはこんな失敗の連続でした。

それが今ではすっかり上手くなり、薪がどんな状態でも種火が消えていない限り炎を復活させたり、煙をほとんど出さずに燃焼させることができるようになりました。

 

寒冷地の必

我が家は大阪府茨木市の山の近くにあり、真冬はそれはそれは寒いところ。

しかも築何十年の古い木造家屋なので、冬の寒さをまともに受けます。

家の中の温度は普通で10℃、最低は4℃以下まで下がります。

暖房器具は色々とありますが、どれも器具周辺を温めるだけ。消すとその瞬間から寒くなります。

何とか暖かく過ごせないものか?と考えているところに薪ストーブを知ったので、もうこれしかない!!

我が家のストーブの躯体はかなり大きく、鋳物でできているので十分に熱が廻ると全体から遠赤外線が放射されて部屋中が温まります。

家中の扉を開け放していると熱気が2階にまで上がって家全体が暖かくなり、室温は大体23℃くらいまで上昇します。

眠る時も火を落とすことはありません。薪が燃え尽きても熱くなっている本体はすぐには冷めずに、熱を放出しながらゆっくりと冷めて行き、朝まで暖かさを維持してくれます。

極寒の我が家には必需品となりました。

 

熱燗に威力を発揮

冬の夜に熱燗を飲む時にはいつも「薪ストーブ」を置いてよかった〜。としみじみ思います。

ストーブの天板で温めます。

最初は一番高温になる煙突近くに徳利を置いて一気に加熱。

f:id:altokoubou:20170201233551j:plain

ちょうどいい上燗になれば、低い温度を維持できる天板の端部に移動。

f:id:altokoubou:20170201233632j:plain

この辺りに置くと最高の飲み頃の温度をキープできます。

ちょっと冷めれば中央にまた移動。このあたりの加減がまた楽しい!

炎を眺めながら飲むお酒は格別という言葉を十倍したようなもの。

遠赤外線で暖められた日本酒はとても美味しくなります。

このストーブを作ったヨーロッパ人はこんな楽しみ方を知らないかと思うと不憫でならないなあ〜。

 

維持するには覚悟が必要

とまあ、いいことばかり書き連ねましたが、実際はそうでもないです。

維持するには薪の調達や掃除・点火の方法など手のかかることが多いのも事実。

手のかかることを楽しい!と考えることができればいいのですが、マメな人でなければ維持することは難しいと思います。

ホントのところ、あまり人には勧められるものではありません。

そのあたりのことを次回に報告させていただきます。

工房の製作 〜内装の仕上げ〜

今年の初雪の日。

いよいよ内装の仕上げにかかります。

昨日から降った雪がまだ残っています。初雪。

f:id:altokoubou:20170131222047j:plain

  消 火 栓 だ よ 〜 。 。

f:id:altokoubou:20170131222122j:plain

どえりゃあ寒い!

こんなに寒い日ですが、工房の製作はゴールが見えてきました。

 

天井に工事用の蛍光灯を取り付けました。

モノをぶつけて電灯を壊すことがわかっているので、ガード付き。

f:id:altokoubou:20170131222153j:plain

 

工房の奥の方はライトバーに取り付けたスポットライトで照らします。

f:id:altokoubou:20170131221957j:plain

 

蛍光灯・スポットライト共に「片切りスイッチ」の電気配線をしました。

f:id:altokoubou:20170131223330j:plain

 

この部分だけ常時の通電で、その他は全てブレーカーを通しての配線としています。

もしも子供がスイッチに触れたりしても大丈夫なように。

 

ボール盤が届いた!

そうこうしているうちにnetで注文していた「ボール盤」が届きました。

SK11の600W仕様です。

f:id:altokoubou:20170131222020j:plain

 

2日前に入金して今日に到着! すごく早い!

新しいオモチャを買ってもらった子供のようにワクワクしています。

早速に組み立て開始。

f:id:altokoubou:20170131224706j:plain

 

支柱を立てて。

f:id:altokoubou:20170131221223j:plain

 

f:id:altokoubou:20170131221850j:plain

テーブルを取り付け。

f:id:altokoubou:20170131225425j:plain

 

モーターユニットをはめ込んで。。

f:id:altokoubou:20170131221907j:plain

 

簡単すぎて困る?

実に簡単にあっという間に完了。

組み立ての所要時間は10分くらい。

ホントのことを言えばネジのタップを切り直したり、サンダーでバリを削ったりとかもっと苦労したかった_ かな?

まあ楽に終わってよかったです。

テーブルの昇降は支柱にはさみんこんだだけのラックギアを介して行います。

簡単に昇降できるこの機構が欲しかったので、ちょっとだけ高価なものを買いました。

f:id:altokoubou:20170131221253j:plain

 

仮置きながらすぐに環境に溶け込んで、最初から置いてあったかのよう。

f:id:altokoubou:20170131221317j:plain

 

楽しい電気配線。

テプラを使って行き先表示は間違いなく。

f:id:altokoubou:20170131230525j:plain

 

5個口のタップを3個使ってもまだ足りません。

f:id:altokoubou:20170131230813j:plain

 

f:id:altokoubou:20170131232945j:plain

 

作業台には引き出しも付けたけど、物が多すぎてもう一つ必要です。

f:id:altokoubou:20170131221937j:plain

 

一応の完成

全部の電動工具に配線をしたので、なんかグチャグチャになってしまった。

こういう状態は自分の美意識では許せないので、きれいにやりかえます。

f:id:altokoubou:20170131231118j:plain

 

それでもなんとか外装・内装とも一応の完成を見ました。

実に時間がかかった。約3ヶ月間。

工房を作ることが目的ではなく木工製品を作ることが目的なので、まだまだすることは多いものの、これでようやく製作にかかることができます。

f:id:altokoubou:20170131234718j:plain

 

場末のスナック

外観も思った通りに光が漏れて、場末のスナックの雰囲気がモリモリ!

f:id:altokoubou:20170131221525j:plain

 

 ジャラジャラ〜んと鳴る扉を開けると、くたびれたママさんが「いらっしゃ〜い」

f:id:altokoubou:20170131235135j:plain

 

やっと稼働開始!

本格的な工房から見ればなんとも狭いですが、自宅に構えるにはこれくらいで十分です。

f:id:altokoubou:20170201000351j:plain

 

 これからはこの工房を最大に活用して木工製作を目一杯楽しみます。

 

竣工までお付き合いくださり、誠に有難うございました。

引き続き、木工製品の製作の様子をアップしますのでこれからどうぞよろしく!!

 

ところが、今週は福井県・来週は徳島県と旅は続きます。

出張の間隙を縫って楽しんで製作します。

工房の製作 〜アンティークの扉を作る〜

なんちゃってアンティークな扉

無事に漆喰を塗り終えることができてほっとする間も無く、入り口の扉を製作します。

ステンドグラスをはめ込んだ「なんちゃってアンティーク」な扉の作製を計画。

工房の内部には高価な電動工具類がたくさん置いてあるので、防犯対策も心配になってきました。

コンパネを立てかけて入り口を塞いでいるだけでは心もとない。

この部分にしっかりとした扉を取り付けます。

f:id:altokoubou:20170124221551j:plain

既製品の扉を買ってきてもいいのですが、本物のアンティークの扉は軽く10万円以上するので、やっぱり自分で手がけないと。

またまたコンパネから切り出します。

アンティークのステンドグラスを取り付け

f:id:altokoubou:20170124222356j:plain

ステンドグラスをはめ込むのでそのための窓を開けて、額縁も作りました。

f:id:altokoubou:20170124222317j:plain

ルーターが大活躍。

DIYerの強い味方、静岡県のオフコーポレーションで購入した『KERV』のルーターテーブルとマキタ製の電子ルーター

f:id:altokoubou:20170124222845j:plain

適正な電動工具があればこんな額縁でも簡単に作ることができます。

f:id:altokoubou:20170124222435j:plain

以前の工房の壁に取り付けていたステンドグラスを今度は扉に移植します。

f:id:altokoubou:20170124222020j:plain

ぴったりとハマりました。

f:id:altokoubou:20170124221929j:plain

枠を取り付けて、防腐塗料を塗って。

昼食も摂らずに製作に夢中になって、また写真を撮ることを忘れていました。

いきなり完成間近です。

f:id:altokoubou:20170124222236j:plain

あっという間に日が暮れてしまった。

f:id:altokoubou:20170124223803j:plain

一晩、塗料を乾燥させて。

冬は塗料がなかなか乾かない。しかも油性塗料なので余計乾きが遅い!

油性のにおいが辺りに充満しています。

f:id:altokoubou:20170124224156j:plain

騒音やらにおいやら、ご近所様には大変ご迷惑をおかけしております。

この扉の開口部にステンドグラスをはめ込んで完成となります。

f:id:altokoubou:20170124221735j:plain

無事に取り付け完成!

以前に乗っていたロードレーサーのフレームを切断したものを取手に流用。

リフォームをする前に製作した門扉の取手に使用していました。

作ってもらった寄せ植えが映えます!

f:id:altokoubou:20170124230100j:plain

蝶番はこれまた以前の門扉に使用していたものを流用。

頑丈で見た目も良く、goodです。f:id:altokoubou:20170124230352j:plain

f:id:altokoubou:20170124231610j:plain

ようやく・・ようやく、完成形に近づいた。

f:id:altokoubou:20170124232101j:plain

北面の漆喰も補修完了。

f:id:altokoubou:20170124232241j:plain

カスタマイズしまくり!

工房を作る前はこんなにシンプルでした。

f:id:altokoubou:20170124232827j:plain

f:id:altokoubou:20170124233009j:plain

f:id:altokoubou:20170124232101j:plain

こんなにカスタマイズ(いじくりまわし)してよかったものか?

f:id:altokoubou:20170124232305j:plain

f:id:altokoubou:20170124235320j:plain

f:id:altokoubou:20170124233907j:plain

10月の半ばから工房の製作を始めて、約3ヶ月間。

何から何まで一人で手がけて、途中に何度も出張を挟みながらもなんとかここまできました。

あとは内部の電気配線と工具類の整理。

これまた楽しい作業になりそうです。

外側の製作が終わったので、あとは落ち着いて内部を仕上げます。

工房の製作 〜 漆喰を塗った・疲労困ぱい 〜

 

念願の漆喰塗り

 

とうとうここまで来ました。

工房の製作を構想している段階からずっと楽しみであった漆喰壁。

やっと実現します!

きれいに塗るためにはとにかく養生が大事なので、できるだけ養生シートを貼り付けます。

「布マスカーテープ」というモノを使用しました。

ロールの養生シートの端に布の粘着テープがついており、貼り付けてから広げると簡単に養生ができます。

貼り付けて、広げる前はこんな状態です。

f:id:altokoubou:20170123231257j:plain

 

折りたたまれているのを広げると、広いシートが出現。

f:id:altokoubou:20170123231418j:plain

 

この日は風が強く、めくれ上がってしまってうまくカバーができない!

f:id:altokoubou:20170123231457j:plain

 

まあなんとかなるでしょう。

f:id:altokoubou:20170123231729j:plain

 

f:id:altokoubou:20170123231533j:plain

 

この日はよく晴れて湿度が低く、絶好の漆喰日和。

頑張って塗りはじめました。日が暮れるまでに終えたかったので、1分でも惜しい。

ホームセンターには普通の漆喰は売っていなくて、仕方なく屋根漆喰というものを塗りました。

f:id:altokoubou:20170123233029j:plain

素人がすることなのではめているゴム手袋も、着ている作業服もすぐに漆喰でドロドロに。

そんな状態なので、途中で手を洗って鏝(コテ)からカメラに持ち替えることはとてもできなく、残念ながら途中経過の写真を撮ることは諦めました。

大晴天の昼前から始めたのに、終わったら辺りはすっかり真っ暗。

最後は漆喰が足らなくなってしまい、工房の北面は塗り残しという結果に。

 

増築部分が延長に

 

本体の家の壁で使用した「幻の漆喰」を少し残しておいていただいたので、家と接続する壁面にはこの「本物」を使用しました。

www.e-kaiken.com

その結果、家の増築部分が更に延長されたように見えます!

完成形がこれ。

f:id:altokoubou:20170123234121j:plain

 

常設になったルーターテーブルが活躍

 

嵌め込んでいるガラスブロックには「額縁」を作って取り付けました。

嬉しくも常設となったルーターにビットをセットして、額縁のように成型したモノをスライド丸ノコで45度にカット。

f:id:altokoubou:20170123234452j:plain

f:id:altokoubou:20170123234619j:plain

 

4コ作りました。

f:id:altokoubou:20170123234536j:plain

 

少し歪んで見えるのは目の錯覚です。

眼科医に診てもらってください。

f:id:altokoubou:20170123234410j:plain

 

塗り終えました。翌日です。

f:id:altokoubou:20170123235133j:plain

 

あちこちに塗りムラが。まあこんなもんでしょう。

f:id:altokoubou:20170123235119j:plain

 

こちらのガラスブロックは「ニッチ風」に。あくまでハリボテですが。

f:id:altokoubou:20170123235108j:plain

 

やっぱり屋根漆喰はちょっと風合いが違う。壁には適さなかったか?

f:id:altokoubou:20170123235412j:plain

 

でも、だいたいイメージ通りに仕上がったので「大満足」です。

f:id:altokoubou:20170123235324j:plain

 

ホントの素人にしては上出来であります!

左官の職人さんが塗った所と区別がつかない。(よく見ると全然違いますが)

f:id:altokoubou:20170124000222j:plain

 

しかし、塗りながら大量に養生シートにこぼしてしまった。

材料の4分の1くらいはロスとなってしまったのではないでしょうか。

おかげで北側の面は漆喰が足らなくて、コンパネがむき出しに。

f:id:altokoubou:20170124000047j:plain

 

こんな作業は以前に一回しか経験がないので、仕方ないでしょう。

また材料を買って来て塗ります。

作業時間の約8時間、塗りっぱなし。

漆喰を練りながら・塗りながら・こぼしながら。

脚立で上がった降りたりの連続。慣れない作業で、疲れ切りました。

腕が痛い痛い。

でも工房製作の最大のイベントが無事に終了して、ホッと一息しています。

次は工房の入り口の扉を製作して取り付け。

いよいよ完成が見えて来ました!

工房の製作 〜 外塀を作る 〜

 

古いブロック塀をコンパネでカバー

 

やっと外装の製作にまでたどり着いた。

壁全体に漆喰を塗るために、外塀を仕上げます。

このいかにも古ぼけたブロック塀にコンパネを打ち付けて漆喰壁の下地とします。

f:id:altokoubou:20170122110708j:plain

 

コンクリートブロックに角材を留めてそこにコンパネを張り付けて行くという、安易な方法。

漆喰で塗り固めると雨水が侵入することがないので、多分長持ちするでしょう。

f:id:altokoubou:20170122110853j:plain 

 

ガラスブロックでオシャレに

 

新しく作る壁にガラスブロックをはめ込む事に。

何年も前に買って置いて使い道が思いつかなかった物です。

透明度がぼやけてしまった古いブロックと、新しく買った同じブロックを並べてはめ込みます。

そのための窓をジグソーでカット。

f:id:altokoubou:20170122120939j:plain 

 

二つ並べて。

f:id:altokoubou:20170122120909j:plain

 

ブロック塀に張り付け。

漆喰で塗り込めるので、切り取った窓の断面の粗さは気にしません。

f:id:altokoubou:20170122121346j:plain

 

ガラスをコンパネで囲う。

f:id:altokoubou:20170122121316j:plain

f:id:altokoubou:20170122121706j:plain

 

二つ分できました。

f:id:altokoubou:20170122121744j:plain

f:id:altokoubou:20170122123716j:plain

 

ハリボテの外壁

 

両側からコンパネで挟みます。

f:id:altokoubou:20170122122200j:plain

 

郵便受けも同じように挟み込んで、上手くいった!

f:id:altokoubou:20170122122237j:plain

 

上・横とも蓋をして完成。

f:id:altokoubou:20170122122700j:plain

 

ここでの失敗。

コンパネを張るとき、内部にもっとしっかり骨組みを組んで補強を入れるべきでした。

子供が上に乗って遊ぶことはわかっているのに。

ハリボテだけなので、ちょっと重いものが乗れば簡単に壊れたりする可能性が。

f:id:altokoubou:20170122122728j:plain

 

まあ壊れたらまたやり変えます。

このガラスブロックは周りに漆喰を塗ればどんなふうになるか?

ジャックダニエルのネオンサインのオレンジ色が透過して輝くと思います。

楽しみ!

f:id:altokoubou:20170122122621j:plain

 

アク留めのシーラー剤

 

コンパネから出てくる「アク」を留めるシーラー剤を塗ります。

漆喰を塗ったときにコンパネからアクが浸出して、漆喰の色が変わってしまうことを防ぐために。

f:id:altokoubou:20170122124347j:plain

 

シートで養生をして塗りました。

f:id:altokoubou:20170122124247j:plain

 

シラー剤が足りなくなってしまったので、北側の壁には塗れなかった・・・。

f:id:altokoubou:20170122124317j:plain

 

シーラー剤は結構高価なもので、2L入りのパックで6,000円もするので、あまり目立たないこの部分に塗るのは諦めました。

アクが出てきたら上から白いペンキでも塗るか!

 

これで外壁の製作と下地の処理は完了。

あとは漆喰を塗るだけになりました。

完成への期待が高まります!

工房の製作 〜 内装の続き 〜

出張続きで、製作が途絶えていました。

新潟県から帰ってきて、すぐに愛知県に出かけ、広島県から徳島県を巡ってやっと戻ってきました。

内装の製作を続けます。

 

ロフトを真似た収納棚

 

天井がかなり高くなったので、頭上の空間にロフトのような棚を作ることにしました。

900×1800のコンパネを1枚使った大きい収納棚。

これだけ大きいと多くのモノを置いとけます。

この部分を有効活用しました。

f:id:altokoubou:20170120220214j:plain

 

厚さ12mmのコンパネ1枚全形を持ち上げて固定するのは重かった。

 ん? ちょっと右側が垂れ下がっているような感じが・・・。

f:id:altokoubou:20170120220316j:plain

 

支柱の長さを間違えたみたい。

f:id:altokoubou:20170120220456j:plain

 

これくらいのことは何時ものこと。挫けることなく、すぐに直しました。

溢れかえるガラクタ?をすぐに突っ込み、強力な収納力を発揮!

f:id:altokoubou:20170120221414j:plain

 

楽しい収納の製作

 

電動工具やいろいろな作業道具に応じた収納場所を作って行きます。

いかにきれいに見せるかを考えながら。

こんな細かい作業が実に楽しい!

窓にはカーテンもつけました。

f:id:altokoubou:20170120222756j:plain

 

使い勝手を考えて、機能的に・カッコよく!のつもり。

f:id:altokoubou:20170120222424j:plain

 

まだ仕上げの段階ではないので、とりあえず置いています。

f:id:altokoubou:20170120222937j:plain

 

電気配線はまだですが、内装は大体出来たので次は外壁を仕上げます。

外壁が出来上がったらいよいよ最大のイベント、漆喰壁の製作になります。

完成まであともう少し! 

頑張ります!!!

薪ストーブシーズン到来! 真っ黒けの煙突掃除

待望の「ふ〜ゆ〜がは〜じまるよ〜!」

いよいよ寒くなり、「薪ストーブ」のシーズンが始まりました。

と言ってももう12月から焚き始めているのですが。

ほんとは寒い季節は大嫌いです! 雪が降れば自転車に乗れない!

それが7年前に薪ストーブを設置してからというもの、雪が降り積もる厳寒の夜が楽しみになりました。

外がどんなに大雪で寒風が吹きすさぶとも、部屋の中でストーブが最大火力になればもうT シャツ一枚でも暑いくらい。

そのストーブの上に熱燗の徳利を乗せた日にゃ、お客さん! 

遠赤外線で暖められた日本酒。燃え盛る炎を眺めて熱燗を戴く。

おそらくこれが西方浄土にある、極楽というところのようです。

 

お楽しみはまずは煙突をきれいにしてから

ストーブを焚く前には必ず煙突の掃除が必要です。

1シーズン分の煤をきれいに落とさないと煙突が詰まってしまい、最悪の場合は「煙道火災」という危ない状態になります。

まあそんなことは冬の間中、朝から晩まで焚き続けている寒冷地でのことで、ウチのように1週間に2〜3回しか焚かないようならそれほど神経質になることはありません。

 

いつもは春先のシーズンオフになるとすぐ掃除をするのに去年は毎日、明日には掃除をしようとズルズルと先延ばし。

春がきて、夏になり、秋の日々。また冬が巡り来る。

とうとう点火する直前になってやっと実行しました。

 

炉内の清掃

最初に炉内をきれいにします。

f:id:altokoubou:20170115151447j:plain

 この溜まった灰が炉内のサビを発生させるのでシーズンオフには必ず除去するように。と注意をしていることが多いですが、逆です。

この灰がサビを防いでくれているので、きれいに掃除をした後でも灰をまた入れるようにします。

 

 薪以外に釘が刺さったままの廃材でも気にせずに燃やしているので、溜まっている金属類を強力ネオジム磁石で吸着して取り除きます。

f:id:altokoubou:20170115172332j:plain

こんな金属類も炉を傷めるので、完全に取り除かないといけない!

と注意をするストーブ屋さんが多いです。

なにを言ってるんでしょうかね。ストーブの中は金属部品ばかりです。

石の箱の中で薪を燃やせとでも?

ウチでは7シーズンの間、釘やら木ネジなどなんでも一緒に燃やしていますが、全く支障はありません。

 

灰受けを開けると満杯でした。

f:id:altokoubou:20170115173052j:plain

家庭菜園をしている知人に持っていくと喜んでもらってくれます。

 

炉内を分解して清掃。

きれいになりました。

f:id:altokoubou:20170115173512j:plain

 

煙突を分解 〜 煤まみれの始まり 〜

煙突を掃除するためには、ストーブ本体から煙突を分離する必要があります。

こんな煙突の形状で、メンテナンス用に短く分解することができます。

f:id:altokoubou:20170116215917j:plain

折れている部分から抜き取ります。

つなぎ目は小さなビス3本で固定されているのでビスを外すと簡単に抜き取れます。

f:id:altokoubou:20170116220343j:plain

この時点でもう煤がこぼれてしまってストーブの天板は真っ黒になってしまった。

ツナギの作業服もあちこち黒ずんでいます。

煙突は一階に設置しているストーブから上方に伸びていき、天井を突き破ってその勢いで二階の床をぶち抜き、さらに二階の天井板を貫通して屋根裏からその上にある瓦を粉砕して、やっと二階の屋根から煙突トップが顔を出します。

距離約10m。

そんな長い距離をどうやって掃除するのでしょうか?

 

掃除用のブラシを伸長 〜 顔までまっくろ 〜

煙突の内径に合わせた掃除用のブラシがあります。

f:id:altokoubou:20170116221752j:plain

これに長さ1メートルの柄を順番にねじ込んで継ぎ足していきます。

煤を受けるためのビニール袋を用意してその中にブラシの柄を差し込む。

f:id:altokoubou:20170116222343j:plain

ブラシを煙突に突っ込んで袋をテープでしっかりと巻きつけます。

f:id:altokoubou:20170116222654j:plain

ここから上方に向けてブラシを押し上げては1mの柄を継ぎ足して伸ばしていきます。

この時の注意点として、柄をねじ込んだ向きの右に回しながら押し上げる。

煙突の途中でブラシが抜けたりしたら面倒なことになります。

 

どんどん煤が落ちてきます。

f:id:altokoubou:20170116223241j:plain

袋の穴の隙間から部屋に中に盛大に煤が撒き散らかされました。

毎年やって慣れているはずなのに、毎回ストーブの周辺はまっくろな煤だらけ・・・。

汚れ対策で養生シートを敷き詰めているのでまあ大丈夫なのですが。

作業服と一緒に顔にも黒の斑点が。これも毎年のことです。

ブラシをずっと押し上げていって、頂上の煙突トップに「コツン」と当たりがあれば無事登頂成功!

今度はそのまま今度は柄を分解しながらブラシを引き戻していきます。

ブラシを取り出して、煙突はきれいになりました。

作業は1往復で十分です。

小分けにした煙突は逆の手順で組み上げて行き、完了となります。

 

 やっぱりカーボンは軽い!

今回の収穫。1シーズン分のカーボンです。

思ったよりもはるかに少ない。

f:id:altokoubou:20170116224315j:plain

これだけの量でも重さは全くありません。数グラムといったところか?

さすがはカーボン!

今の自転車はカーボンファイバーでできたフレームが主流。材質がこれなら軽くできるはずや!! と激しく納得しました。

 

掃除も終了したので、あとは焚くだけ。

日が暮れるのとご近所さんが洗濯物を取り込むのを待って今シーズンの初点火。

f:id:altokoubou:20170116231529j:plain

暖かさに誘われてネコも寄ってきました。

これから春まで、毎晩熱燗がすすみそう。

 

薪ストーブを維持するには絶対的な「マメさ」が必要です。

そのあたりの考察を次回にお届けします。 

スポンサードリンク